2008/11/24(Mon) 16:37:02

グループ展があった、りんごやです。先週の話になってしまうのですが、マイミクのla-quさんが写真のグループ展を開かれるという事で、同じくマイミクのそめちんさんとご一緒に行ってきました。。。
場所は谷中の
谷中のりんごやさん、喫茶兼ギャラリーという感じのコンパクトなお店、雰囲気も谷根千エリア独特の雰囲気にマッチしていていい感じ。。。
コンパクトではあるのですが、結構な点数のお写真を展示することが可能で、ギャラリーとしてもとてもいいなあと思いました。
グループ展ということで、色々な方々のお写真がありました、どのお写真もとても丁寧に撮影・現像されている印象で、ああ、質のいいプリントとはこれほどまでに素晴らしいのか・・・と感心しきり。
それぞれに写真自体のテーマに違いが感じられるものの、銀塩モノクロプリントで統一されている・・・そして、絵としてとてもオーソドックスであることが影響してか、全体としてとても統一感があるなあと思いました。
※グループ展の場合は、全体の統一感を出すのが非常に難しいですよね。。。
ギャラリーに展示されているお写真とは別に、la-quさんのブックを拝見しました。
お写真は、、、50枚程はあったと思います。
la-quさんはとても緻密で繊細な、絵画的なお写真を撮られる方で、今までミクシィの画面でしかお写真を拝見したことが無かったので、今回、紙のプリントのお写真が拝見できて本当に良かったなあと。。。
写真は紙にプリントしないとなあ・・・とも感じました。。。
写真展自体も、とても沢山の方々がご来場されているようで、しかも写真に対してコダワリのある方々ばかり、きっと私は場違いだったなぁ(^^;)
la-quさんからお写真に関する色々なお話も伺えたのも収穫ですね、私にとって。
その後はギャラリーを後にして、そめちんさんと二人で、矢根千エリア→上野公園→御徒町界隈→秋葉原・・・と歩きながらのスナップ写真を撮りました。。。
D200にマニュアルレンズでスナップ写真をガッツリ撮ったのは、相当久しぶり、矢根千エリア自体も久しぶりに足を運んだので、色々な意味で新鮮でした。
…で、撮れた写真は…ブレボケ写真の連発でした…が、実は今回出かける前に何となくそういう写真を撮るだろうなあという予感がありました。
わざとブレボケを狙ったわけではなく、だからといって逆にピントや設定等の失敗でブレボケになったわけでもないのです。。。
以前に、コンデジでスナップを撮ったときにも同様な写真が撮れたことがあったのが、今回の”予感”の根拠であります。
じっと被写体を捉えて、アングル等をきちっと決めて、ピントをきちっと合わせて撮る・・・ということが今はできない・・・というか、したくない。
何故そうしたくないのか、自分でもよくわからないですが、まあ、そんな時もあるさ・・・ってな感じで、
あまり自分を制御せずに撮りました。
そんな私でも、他の方々のお写真を拝見すると、特にプリントされたお写真を拝見すると、今の自分の写真が居る位置・座標というのが定まる感じがするので、色々な面で自分にプラスになるなあと実感できます。
最後は秋葉原の居酒屋でそめちんさんと、酒と肴と写真談義でした(笑)
そめちんさんがプリントされたお写真も拝見できて、これまたとても印象的でした、具体的には説明しにくいのですが、la-quさんとそめちんさんのお写真はある意味対極的なんです。
それぞれ、かなりのプリント力と写真力があるのですが、あまりに異なるお写真を撮られるんですよね。。。
今回は、"写真は撮るのもいいけど、観ると尚良い。。。"というお話でした・・・。
使用カメラ:Nikon D200
使用レンズ:Voigtlander ULTRON 40mm F2 SL Aspherical
なっていくんでしょうね。
しかし2年半で完全移行できるんでしょうか・・・
送り出し側は移行できても受け手がどうかな?って思うんですけど(^^;)
地デジテレビを買っちゃいました(^_^;)
で、使っていたブラウン管のテレビを引き取って貰うのを忘れて、
未だ、部屋の中!
ドジですよね・・・
(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
うちは多分、地上波アナログ無くなるまで、今のテレビ
を使い続けます。ヽ(´ー`)ノ フッ
送り手の主張としては、もうかなり何年も前からお知らせしてるのにぃ!!
って思ってるかも知れませんね(^^;)
konekoさん、こんばんは。
地デジテレビご購入されたんですね♪
あら、引き取り忘れ…TELすれば引き取っていただけるのでは?
Moto-yaさん、こんばんは。
来る!! きっと来る!!…♪
パソコンモニターからもきっと来るかも知れませんよ~(((( ;゚Д゚))) ガクガクブルブル
約3年ってあっという間ではあるんですが、トレンド的には結構長いので価格や機能性が大きく向上する可能性がありますよね。
…でも逆に、ギリギリになると価格を吊り上げてくる可能性も?
…まあ…、慌てて購入する必要も無いかも…って思ってしまいますね。。。
nanbuyaさん、こんばんは。
哲学的ですか(^^;)…どうなんでしょうねぇ。。。
技術の変化で、色々なものが世の中から消えていくのですが、
それが何の意味や価値があるのか…考える前に変化の方が進んでいく感じですね。
コメントの投稿